弁財天を待ち受けにするとご利益がある?歴史や祀られている場所をまとめ

弁財天をスマホの待ち受けにするとご利益があるのか?スマホの待ち受けにした弁財天のご利益をより効果的に授かるには何か方法がある?本記事では、その効果的な方法に加え、弁財天の歴史や祀られる神社・寺院についてアクセスなども含めてご紹介します。

弁財天とはどんな神様

弁天様は全国の神社や寺院で祀られ、日本では七福神の中で唯一の女の神様として親しまれている神様です。音楽・芸術・学問の女神でありながら、金運や財運ももたらす女神として日本各地で広く信仰されています。姿は、琵琶を抱いた女性の姿で美人の神様としても知られています。

弁財天を待ち受けにするとご利益がある?

弁財天を待ち受けにしたらご利益があると言われています。弁財天を待ち受けにすることで、実際に金運が上がった、試験に合格したなど体験談も数多くあります。

スマホに弁財天を待ち受けにすると、身近に神様を感じられ、意識が自然と前向きになり、運気を引き寄せやすくなるとも言われています。待ち受けにし、以下で紹介するご利益を授かる行動をしてみるとより効果的だと言われているのでやってみましょう。

弁財天のマントラを唱える

弁財天のマントラ(真言)は、「オン ソラソバテイエイ ソワカ」です。元々は、サンスクリット語の「オーム サラスヴァティー スヴァーハー」が元になっているマントラです。

  • オン(ओम् ):聖なる音、宇宙の根源を表す言葉。
  • ソラソバテイエイ(सरस्वत्यै ):女神サラスヴァティーに捧げる、という意味。
  • ソワカ(स्वहा ):「幸あれ」祈願成就を願う言葉。

弁財天を待ち受けにしたら、定期的にこのマントラを唱えるようにすれば、よりご加護をいただきやすいとされています。

1日1回は祈願

弁財天を待ち受けにしたら、1日1回は祈願しましょう。神社に毎日通うことはできないので、祈願してる気持ちで心を込めて願いましょう。弁財天の力を信じて強く念じることが大切です。

弁財天の歴史

インドの女神サラスヴァティが起源と言われています。サラスヴァティは水の流れを司る河の女神で、音楽や学問、言葉の神として信仰されました。日本には、文教とともに伝わり弁財天と呼ばれるようになりました。

奈良時代に仏教が広まる中で、弁財天は学問や音楽の守護神として祀られるようになりました。庶民の信仰が盛んになった江戸時代では、七福神信仰の中で唯一の女の神様弁財天として広く親しまれています。

現在は、芸術・学問・財運の神様として広く信仰され、芸事を志す人や金運を願う人にとって大切な神様とされています。

弁財天の祀られている場所

日本全国に弁財天を祀る神社・仏閣があります。弁財天は、財運や芸能、縁結びの神様として古くから信仰を集めている七福神の一柱です。その土地ごとに由緒やご利益も異なり、訪れる人々に様々な縁を結んでくれる存在です。今回は、そんな弁財天を祀る代表的な神社・仏閣をご紹介します。

江島神社(神奈川県藤沢市)

日本三大弁財天の一つに妙音弁財天(みょうおんべんざいてん)と八臂弁財天の2体が安置されている神社です。多くの観光客が訪れる江ノ島に鎮座する江島神社は、金運・芸術・縁結びにご利益があるとされています。

  • 住所:神奈川県藤沢市江の島2-3-8
  • アクセス:小田急「片瀬江ノ島駅」から徒歩15分
  • 駐車場:島内・周辺に有料駐車場あり
  • 公式サイト:http://enoshimajinja.or.jp/

竹生島神社(滋賀県)

竹生島神社は、日本三大弁財天の中でも最も歴史があり、市杵島比売命(イチキシマヒメ)を安置しています。もともとは宝厳寺と一体だった竹生島神社ですが、明治の神仏分離令でお寺と神社に分かれています。船でしかいけない神秘的な場所にあり、湖に浮かんで見えることから神の島と崇拝されてきました。約450年前に豊臣秀吉が寄進した本殿は国宝となっています。

  • 住所:滋賀県長浜市早崎町1821
  • アクセス:長浜港・今津港より観光船で約30分
  • 駐車場:港近くにあり
  • 公式サイト:https:/www.chikubusima.or.jp/

大願寺・厳島神社 (広島県 宮島)

厳島神社は世界遺産にも認定されている神社。日本全国に約1000社ある厳島神社の総本社で、1400年以上の歴史を持つ神社です。その神社に隣接するのが嚴島弁財天(いくつしまべんざいてん)をご本尊とするのが大願寺です。

明治までは厳島神社の本殿にあった弁財天は、明治の神仏分離で大願寺に安置されるようになりました。

出典元:大願寺_Daiganji-temple

天河大辨財天社(奈良県天川村)

天河大辨財天社(天河神社)(奈良県天川村)

市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)は弁財天様としても信仰されており、日本三大弁天、もしくは日本五大弁財天のひとつにも数えられています。

天河大辨財天社は、関西でも有数の聖地でありタイミングが合わないと行けない、呼ばれないと行けないと言われている神社です。古くから芸能の神様として信仰を集め、能楽・歌舞伎など芸事に関わる人たちの厚い信仰があります。

  • 住所:奈良県吉野郡天川村坪内107
  • アクセス:下市口駅からバスで約1時間
  • 駐車場:駐車場有り(30台のみ)
  • 公式サイト:https://www.tenkawa-jinja.or.jp/

天河大辨財天社(宮城県石巻市)

金華山黄金山神社の主祭神は金山毘古神・金山毘売神ですが、境内には弁財天・市杵島姫命(イチキシマヒメ)も祀られています。弁財天のご利益として「黄金」「財運」と結びつき全国から金運祈願に訪れる参拝者が後を絶ちません。財運の象徴である弁財天、3年連続で参拝すると一生お金に困らないという言い伝えもあります。

  • 住所:宮城県石巻市鮎川浜金華山5
  • アクセス:鮎川港から船で約20分
  • 公式サイト:https://kinkasan.jp/

銭洗弁財天宇賀福神社(神奈川県鎌倉市)

銭洗弁財天宇賀福神社には、ご祭神として宇賀福神や弁財天、寿老人、大黒天、恵比寿などが祀られています。お金を洗って福を呼ぶ、全国屈指の金運パワースポット。

湧水で「お金を清めれば、福銭となり、家は栄え、子孫は安らかになるだろう」と北条時頼が神を敬い祈っていると、人々もそれにならってお金を清めるようになったのが始まり。その後は、銭洗いの水と呼ばれるようになり、お金を洗いに来る人が絶えないそうです。

  • 住所:鎌倉市佐助2-25-16
  • アクセス:JR鎌倉駅西口から徒歩約25分
  • 駐車場:周辺に有料駐車場あり
  • 公式サイト:なし
https://twitter.com/keisan_0514/status/1966058614436802862

まとめ

弁財天を待ち受けにするとご利益があると言われています。芸術や金運や財運ももたらす女神・弁財天のご利益を授かれるように、早速スマホの待ち受けにしてみてはどうでしょうか。神様を身近に感じ、前向きな気持ちで運気を引き寄せましょう。